業務内容

測量・設計業務

Survey and Design
1.基準点測量

既知点(電子基準点、三角点、公共基準点)の成果に基づき、新たに新点の位置(X,Y,Z・・3次元)を測量にて定める作業です。後続の測量作業の基準となる作業です。該当地域における、配点密度及び精度によって、1級~4級の測量ランクで分類され、設置された基準点はそれぞれ1級~4級基準点です。
主に1級~3級基準点はGNSS観測、3,4級基準点はTS(トータルステーション)またはGNSSによるVRS方式で作業を行います。

  • GNSS測量機による基準点測量

    GNSS測量機による基準点測量

  • TS(トータルステーション)による基準点測量

    TS(トータルステーション)による基準点測量

2.水準測量

地上の2点間の高低差や任意の地点の標高を求める測量です。
水準測量は、 「レベル」 という機器を使って、 2点間の高低差を直接求める直接水準測量と、「TS(トータルステーション)」 を使って、 2点間の高度角と距離を測定してそれより高低差を求める間接水準測量に分けられます。
既知点 (国家水準点、 公共水準点、 または任意の水準点) の標高と該当地域に新点を設置し、 高さの関連付けを行い後続の作業で使用します。

  • 電子レベル

    電子レベル

  • 水準測量

    水準測量

3.地形測量(現地測量)

現地に存在する、建物、地物、地形の形状を測量し、1/250、1/500、1/1000など一定の縮尺にて、決まった凡例・表示方式で地図等(図面上や画面上)を作成します。
基準点測量、水準測量で決定した、平面座標、標高を既知点とし、GNSS測量機+電子平板(タブレットPC)又は、TS(トータルステーション)+電子平板を使用して現地の地形状態を現地点で、 電子平板上で作図し成果を作成します。
最近では、地上型3Dレーザスキャナー・ドローン観測で取得したデータによる、3次元点群データの数値地形図を作成します。

  • 地上型3Dレーザースキャナーによる観測

    地上型3Dレーザースキャナーによる観測

  • 電子平板での地形測量

    電子平板での地形測量

4.路線測量

・中心線測量
道路工事等における、測量→設計→工事実施計画の中で、基準となる線形測量です。
現地に、一定間隔(主に20m間隔、NO.○○と表示)で中心線測点(測量鋲、杭等)を設置して、後続の作業の基準になります。線形(中心線)に曲線が有る場合は、BC(曲線始点)、SP(曲線中間点)、EC(曲線終点)を現地に設置します。

  • 測量中心点の設置

    測量中心点の設置

  • 線形平面図

    線形平面図

・縦断測量
中心線測量で設置した道路(河川)中心線測点(測量鋲、杭等)の測点高、地盤高、 中心上の主要な構造物の標高を、水準測量により測定する作業です。
縦断測量で得た成果を基に縦断面図を作成します。

  • 縦断測量

    縦断測量

  • 縦断面図

    縦断面図

・横断測量
道路(河川)の中心線測点(測量鋲、杭等)を基準にして、中心線測点における中心線の接線に対して直角方向上の地形変化点及び構造物位置を、中心線測点からの距離・標高を計測する作業です。
レベルを使った直接水準測量、TS(トータルステーション) による間接水準測量により、横断測量を実施します。 横断測量で得た成果を基に横断面図を作成します。

  • 横断測量

    横断測量

  • 横断面図

    横断面図

5.設計監理

道路改良、河川改修、地すべり防止、農地整備等に関わる、
① 道路計画における道路詳細設計として、構造物及び付帯施設設計
② 河川・砂防計画における河川・砂防詳細設計として、構造物及び付帯施設設計、各種許可業務として指定地申請業務
③ 都市計画における都市利用計画として、造成計画設計、区画整理事業
④ 農業・林業部門における道路計画・設計として、構造物及び用排水路設計、などを行います。

6.用地測量

道路改良、河川改修、地すべり防止、農地整備等、公共事業に必要な用地確保のための、事業予定地の面積を確定しなければなりません。
その為に、法務局等で地目、面積、所有者及び公図、地積測量図を調査し、土地の境界確認 (立ち会い) を行い、境界確定を行います。
確定した境界をTS(トータルステーション)で観測して図面を作成し、地番ごとの面積算出を行い、用地取得に必要な資料を作成します。

  • 転写連続図

    転写連続図

  • 用地図

    用地図

7.深浅測量

海底、ダム底、河川底の地形形状を調査する作業です。水深・位置・水位の測定を定期的に実施することで、それぞれの底部の形状変化が判断でき、海底・ダム底の土砂浚渫(しゅんせつ)、 河道掘削等の工事の有無の判断材料として役立てています。
河川深浅測量は、河川の水底部の地形を把握するため、横断面図を作成する作業です。

8.地籍調査 (国土調査事業)

一筆ごとの土地の所有者、地番、地目を調査し、境界の位置と面積を確定する測量です。「地籍」とは、「土地に関する戸籍」と言えます。国、県、市町村の事業予算によって、土地所有者に代わって境界確定測量を実施します。
地籍調査は各工程に分類されています。
A・B工程事業計画策定及び事務手続きと年次計画・地元説明会を行います。
C工程国家基準点を既知点と して測量地域に基準となる、基準点を設置します。
D工程C工程で設置した基準点より更に細密な基準点を設置します。
E工程登記簿、公図調査に基づき、土地所有者等の現地確認を実施し一筆毎の境界を確認します。
F工程E工程を元に、C・D工程で設置した基準点より、更に細密な基準点を設置し、境界測量、地籍図作成を実施します。
G工程F工程の測量結果を基に、一筆毎の面積を算出します。
H工程測量結果と作成した地籍図を資料として、土地所有者に縦覧を行います。
上記結果を基に、国土交通大臣の認証により、法務局に法19条地図として、備え付けられます。

地籍調査Webサイトより

(画像引用:地籍調査Webサイト

9.その他の業務

交通量調査、風力調査、水文調査、GIS業務、開発行為許可申請、行政書士事務所、一級建築士事務所、土地区画整理事業などです。
「測(はか)る」、「量(はか)る」、「計(はか)る」、のすべてが測量業務なのです。

補償コンサルタント業務

Compensation

道路整備、河川整備などの公共事業を施行する場合に土地の取得、建物の移転が必要な場合が生じます。
事業主体が土地の取得、建物等の移転に対してその代価を補償しますが、土地の所在、建物等の規模、築年数により補償する代価が違ってきます。そこで適正な基準に準拠して、妥当な補償額を算定する業務が補償コンサルタントです。
補償コンサルタント業務は、調査内容により8部門に大別されています。

1.土地調査部門

法務局に備付された、公図・土地登記簿などの調査を行い、用地測量の情報を基に調査対象土地の権利関係(所有者、抵当権等)を明確にして、隣接土地との境界を確定します。そして、用地測量図面を作成し、補償対象面積を明確にします。測量業務の用地測量です。

2.土地評価部門

事業地買収土地の評価を地目別に算定します。近隣の取引事例を情報源に、過去事例土地と該当土地を比較して、適正な価格を決定します。又、 残地に関する損失の補償の調査を行い、残地に対する補償を行います。

3.物件部門

対象土地に所在する住居、 工場などの建物構造の調査を行い、 建物移転工法・移築などの検討及び、それに伴う補償金額を算定する業務です。
庭木、 庭石、 各種動産なども当調査対象とされ、補償金額を算定します。
建物の構造は、木造建物と非木造建物(鉄筋構造、鉄骨構造等)分類され、木造建物の建物調査には2級建築士の資格が必要で、非木造建物の建物調査には1級建築士の資格が必要です。
当社は、1級建築士、2級建築士、有資格者が木造建物調査、 非木造建物調査を行います。1級・2級建築士が活躍できる場は、「建築設計事務所」だけではなく、この「補償コンサルタント業務」の「当物件部門」で大いに活躍できます。建築部門有識者に、大変やりがいのある、活躍できる仕事です。

  • 物件調査(部門)

    物件調査(部門)の例

  • 物件調査(部門)

    物件調査(部門)の例

4.機械工作部門

対象土地に、ガソリンスタンド、大規模プラント、工場の設備などが所在する場合、当施設に対する、設備機能調査を行い、移転工法の検討及び、それに伴う補償金額を算定する業務です。多種多様の機械設備・生産設備に対応し、個々の補償金額を適正に算定します。

5.営業補償・特殊補償部門

対象土地に店舗、工場などが所在する場合、移転しなければならず営業(商売)が継続できない場合、又は一時休業をしなければならず、与える損害(賠償)補償額を調査・算定します。
その他、 漁業補償、 農産物補償など多種多様の営業補償を行います。

6.事業損失部門

事業の工事が原因で発生する、 建物のひびや亀裂、 建物の傾斜の有無、 トンネル等構造物の亀裂等を想定し、事業施行前に事前調査を行います。事業の工事完了後、事後調査を行い、当工事が原因で建物のひびや亀裂が発生した場合、修復費等の補償額を算定します。
その他、 井戸の枯渇、 日照障害等が発生した場合は補償を行います。
非木造建物(鉄筋構造、鉄骨構造)、非木造建物の当調査については、物件部門と同様の有資格者が調査を行います。

  • 事業損失部門(事前調査)の例

    事業損失部門(事前調査)の例

  • 事業損失部門(事前調査)の例

    事業損失部門(事前調査)の例

  • 事業損失部門(事前調査)の例:3Dレーザーで坑内の状態調査

    事業損失部門(事前調査)の例
    3Dレーザーで坑内の状態調査

  • 事業損失部門(事前調査)の例:水準測量

    事業損失部門(事前調査)の例
    水準測量

7.補償関連部門

対象土地を土地所有者が公共事業に提供することにより、 生活様式が変化する場合、当事業に対する利害関係者の意識調査、 生活再建調査、 補償説明及び、地方公共団体等への補償に関する補償額を調査・算定します。

8.総合補償部門(総合補償士)

公共用地取得計画図書の作成。
関係住民等に対する補償方針に関する管理業務。
公共用地交渉業務……事業主体に変わって土地・建物権利者と面接し補償内容の説明を行い、 協力を求める業務。

不動産鑑定士業務

Real estate

不動産鑑士は、不動産の鑑定評価に関する法律に基づき制定された国家資格であり、不動産の経済価値に関する高度専門家で,不動産の鑑定評価はもとより、それを基礎とし、土地の有効利用なども考慮したコンサルティング業務等も行います。

不動産鑑定評価とは

不動産(土地若しくは建物又はこれらに関する所有権以外の権利をいう。)の地域分析・個別分析等を行い、経済価値を判定し、その結果を価額に表示し、売買価格等を決定するための基礎資料にすることをいいいます。

不動産鑑定評価とは

不動産鑑定士の主な業務

  • 地価公示法に基づく標準地の鑑定評価
  • 国土利用計画法施行令に基づく基準地の鑑定評価
  • 相続税課税のための路線価の評価
  • 固定資産評価員業務
  • 土地収用法その他の法律により公共用地を取得する際の補償目的の鑑定評価
  • 競売事務における評価
  • 国有財産法に基づく国有財産の評価
  • 売買の参考としての鑑定評価
  • 株式会社へ不動産を現物出資する際の鑑定評価
  • 減損会計における評価
  • 抵当権設定のための鑑定評価
  • 抵当証券発行のための鑑定評価
  • 不動産の証券化に係る鑑定評価
  • 会社合併時における資産評価
  • 会社更生法や民事再生法の要請に伴う資産評価
  • 都市再開発法に基づく市街地再開発事業における従前・従後の各種権利の鑑定評価
  • 独立行政法人化に伴う資産評価
  • 地代や家賃の更新・改定時の係争における評価
  • 相続発生時における資産価値の評価

新技術への取り組み

New technology

測量の技術・機器は常に進歩しています。
当社でも、昭和中期~後期は基準点測量など基本となる測量において、測角はバーニア型のトランシット、測距は電磁波での測定、もしくはスチールテープでの測定で業務をしていました。その後、光波一体型のトラシット(現トタールステーション)で、現在はGPSが主体になっていいます。

地形測量においては、木製の平板、アリダートでのいわゆる平板測量から始り、現在はトータルステーション、又はGPSと電子平板を使用し、現地にて成果を作成しています。

当社では、「高度な技術を駆使し、社会資本整備を通じ地域の発展に貢献」を経営理念に掲げ、導入も視野に入れ最新技術の研究をしております。

3Dスキャナー

以前より工業界では使用されていた精密な立体形状を計測するシステムとして存在していました、そのノウハウを測量・土木境界に生かす技術です。
3Dレーザースキャニングは、対象物にレーザー波を照射し、対象物までの距離・角度を取得し3次元化をします。
指定した範囲(~1,000m程度)を等間隔で高速(数千点/1秒)で観測し、高密度(数百万点の点群データ)及び高精度(誤差5mm以内)のデータを取得し、専用の解析ソフトを使って3次元化します。

測定例

  • 観測現場を上から見た状態
    観測現場を上から見た状態

    この画像自体が、3Dスキャナーで測定した点群データです。
    点群データに写真画像をのせてあります。

  • 水平方向から見た状態
    水平方向から見た状態

    3次元でデータを保持しているので、あらゆる角度に回転させることができます。地表の裏側から見たり、ビルや地下街などの階層箇所は透過したような形で見ることができます。

  • 写真画像を取り除いた状態
    写真画像を取り除いた状態

    ここでは、点群データを白の点で表示しています、1点1点にX,Y,Zの3次元データと色情報(R・G・B)を持っています。(緑枠内は、一部を拡大)

  • 三角メッシュ(TIN)
    三角メッシュ(TIN)

    3次元情報(X,Y,Z)を持った点群データを基に三角メッシュ(TIN)を自動生成させ、等高線のベースを作成します。

  • 中心線、横断面の作成
    中心線、横断面の作成

    1点1点のデータは高精度の情報を持っているので、業務内容によりますが、点群データから測量中心線、断面形状を作成することができます。

  • 等高線の作成
    等高線の作成

    上の三角メッシュ(TIN)を基に等高線を作成。

  • 3Dデータ(当社社屋の点群)

    当社社屋の点群3Dデータです。詳細はYouTubeでご覧いただけます。

  • 3Dデータ(当社の業務体験)

    当社の業務を生徒さんたちに体験していただいた際の点群3Dデータです。詳細はYouTubeでご覧いただけます。

用途

用途(3Dスキャナー)

下記のように、さまざまな測定・管理業務等に運用が可能です。

  • 地形測量、出来高管理、河川整備
  • 海岸整備、港湾整備
  • 地理空間情報(GIS)
  • 文化財(遺跡・遺構)
  • 地すべり、雪崩調査
  • 道路関係の維持管理
  • 橋梁、トンネル、大型構造物の維持管理

ドローン

ドローン

現在、測量分野、土木分野(情報化施工)で、ドローン活用されています。
ドローン空撮測量は、ドローンで低空飛行しながら連続撮影したデジカメ写真をもとに、別の画像解析を行い、三次元モデルを作成する技術です。従来までの航空機や衛星画像を用いた航空写真測量と比べて、手軽に写真撮影ができること、また低空で飛行し高解像度な画像が得られることから、スピードが求められる災害現場での活用が期待されています。

また、砂防や河川、地すべり分野では、視覚的に地形や流路の変化を把握する目的で、ドローン空撮測量の活用が有効とされています。
弊社でも、災害現場の状況把握のためドローンの活用をしております。

ドローンの航路図

上記の航路図にてドローン撮影を行った際の映像は、当ページの[動画資料]にてご覧いただけます。

動画資料

Movie

こちらは、動画としてご覧いただけます。
※通信状態により、再生に時間がかかる場合があります。

測量って何?

Survey

測量の歴史は古く、古代エジプトの時代に遡るといわれています。日本では西暦700年頃、班田収授法(田を人々に与え、収獲から祖を徴収する法)や豊臣秀吉が行った太閤検地など、時の権力者として政府は必ず土地を測量し、年貢の徴収などで使われてきました。
また、有名な人物として伊能忠敬は、西暦1800年頃(江戸時代)に、日本の国土(地形)を観測(測って)、日本地図を作り上げた測量技術者・天文学者であります。
「測量」とは、一言で言うと、国土(地形・地物)を観測し、観測結果を数値化し、図化することです。

測量って何?

実際の測量業務には、「測量士」が携わりますが、どんな仕事なのでしょうか?
建設・土木・建築工事では、建設予定地の正確な地形調査が不可欠です。そこで、測量士は高度な測量技術を身につけたプロフェッショナルとして、建設・土木・建築工事の第一歩に当たる測量作業を行います。具体的には、トランシットやレベル、光波測距儀などを使用して、角度・距離・高さなどの観測データを収集し、それを元に測量図面を作成して位置や面積などを算出する作業です。
近年、人工衛星の電波を利用したGPS測量をはじめ、多くのハイテク機器が導入され、現在では、ドローンとGPSを連動させ、地上の広範囲を写真撮影し、GPSのデータを使って地図を作成する方法なども行われて、より簡単に、正確な解析が可能になっています。

「測量士」の国家資格取得は、大学や専門学校で測量関連の科目を修得し、測量関連会社に入社し、測量業務実務経験を経て、国土交通省国土地理院からの認定を得て「測量士」の国家資格が与えられます。プロフェッショナルとしての「測量士」の道が開かれることになります。また、学歴がなくても、国家試験に合格すれば「測量士」の資格取得の道は開かれています。皆さん、このすばらしい、魅力ある「測量士」の道を志しませんか。

測量って何?

お電話でのお問い合わせ

025-525-5511

メールでのお問い合わせ

お問い合わせフォーム

ページの先頭へ